- 上司でなく人事・総務との連絡に代えてもらう
- 電話でなくメール連絡に代えてもらう
- 連絡の頻度を減らしてもらう
上記3つの提案を会社にしてみましょう。
自分の意見としてではなく「医師からのアドバイスである」ことを伝えると話が進みやすいです。
休職している人は分かると思いますが、「会社との定期連絡」が想像以上に辛いです。
私も休職中、嘆いていました。
上司への休職状況報告から、気持ちが低空飛行中😔睡眠リズムも改善傾向だったのが、元のいまいち状態に😔三夜連続で会社の夢みたし😔うむむ。
— ねこまる|HSPブログ|主夫してる (@ponkotsusarali) August 13, 2021
上司の上司から急に電話連絡があった。様子を聞こうということで、体調とか、復帰をどう進めるかとかとかとか。しかも終わりにまた連絡すると。
— ねこまる|HSPブログ|主夫してる (@ponkotsusarali) August 17, 2021
休職理由の大半は上司と、上司の上司にあるのに、平均1~2週間に1回電話連絡しているんだが。窓口変更や電話じゃなくメール相談への変更を頼んでもだめだし
こちらは休職させていただいている立場ですし、会社に現状を連絡するのは当然のことと思います。
そうはいっても、会社との連絡はシンドイのです。
しかも、多くの人は休職の一因である上司との連絡になります。
私が実践した対処法をお伝えします。
これは、休職者を救うことにもなりますが、実際には会社側の人にも読んでもらえたら嬉しいです。
私見ではありますが、休職中は会社から距離を取れるほどに、回復は早まると思います。
会社側としては、繋がりを持たないと辞めてしまうのでは?と不安に感じるかもしれません。
でも、逆だと思うのです。
きちんと距離を取って、回復して。
なるべく早くリフレッシュした状態に持っていくことが、復職の可能性を高めることにつながります。
休職中の連絡がうざい・上司への連絡や電話が怖いと感じる原因
- 会社からの連絡がただただ嫌である
- 直接の上司から電話連絡だった
- 相手にどう思われているのかが不安
- 今後のことは自分だってわからないから、聞かれても困る
連絡がうざい、などと言えるような立場ではありませんし、そういう感情ではありません。
どちらかというと、とにかく会社からの連絡が辛かった、それだけです。
連絡がうざい・怖いと感じる原因について、私の体験談をお話します。
会社からの連絡がただただ嫌である
私の場合、職場のストレスによる「中度の適応障害」という診断で休職しています。
適応障害では、ストレス源から距離を取ることが大事だと言われています。
そんなメンタル疾患なのに、ストレス源である会社から定期的に連絡が来たら、嫌に決まっているじゃないですか。
会社からの連絡が来る前1週間、連絡後の1週間は、メンタルが落ちやすかったです。
直接の上司から電話連絡だった
私の場合は、前の部署での心的ダメージが蓄積され、休職に至った部署で崩壊したような形です。
そのため、直接の上司に対して遺恨があるわけではありません。
それでも、やはり直接の上司からの電話はシンドイ。
上司も部下のメンタルが壊れたら評価を落とすでしょうし、そもそも休職者との連絡なんて嬉しいはずもありません。
お互いに申し訳ない気持ちを持ちながら定期的に電話連絡をとる。
本当に苦行だと思います。
実際は分かりませんが、上司も会社から言われて、電話をしなければならない、という立場だったと思います。
相手にどう思われているのかが不安
休職中に上司に連絡するとき「どう思っているのかなぁ。面倒臭い部下を持ってしまったと思っているのかなぁ」と、悪い想像ばかりしてしまいました。
メンタル疾患に対して、良い印象を持つ人はいませんよね・・・。
上司は建前上、私を悪く言うことはありません。
そうはいっても、悪い想像をしてしまうんですよね。
悪く思われているんだろうなと思いながらやり取りするのは、シンドイです。
上司も、気を遣いながらやり取りするのは、しんどかっただろうなと思います。
今後のことは自分だってわからないから、聞かれても困る
実は、私自身は、いつ復帰できるかは問われるコトはありませんでした。
でも、周りの休職者の話を聞いている限り、多くの人は復帰時期について頻繁に聞かれているようでした。
休職すると分かりますが、本当にいつメンタルが回復するのか。いつから働けるのか、自分でも良く分かりません。
自分自身、将来が分からず悩んでいる状況で、上司から今後どうするんだと聞かれても。
困るに決まっていますよね。
次は、どうやって会社との連絡によるストレスを減らすかを解説します。
休職中の連絡がうざい・上司への連絡や電話が怖いときの対処法
- 上司でなく人事・総務との連絡に代えてもらう
- 電話でなくメール連絡に代えてもらう
- 連絡の頻度を減らしてもらう
それぞれ私の実体験含めて解説します。
上司でなく人事・総務との連絡に代えてもらう
人間関係は、「距離感」がとても大事だと思います。
近しい人ほど、言えないこともありますよね。
逆に、ちょうどよい距離感がある人の方が、本音を伝えやすかったり、話していて気が楽だったりします。
直属の上司だと距離感が近すぎて、休職中の定期連絡が辛い。
ならば、業務で直接かかわりの少ない人事・総務の人に連絡窓口を変わってもらえないか相談しましょう。
正直、気が重いです。
直接言ったら、角が立ちますよね。「あの、休職中の連絡を、〇〇さん(上司)でなくて、別の人に代えてもらいたいのですが・・・」そんなこと言った日には。。。
そこで、連絡窓口を変えてもらう交渉のため、以下をやりましょう。
- 心療内科の先生に「上司との定期連絡が辛い」と相談して、上司以外の人との連絡に代えるべきだと、コメントを貰う。
- 「心療内科の先生の指示である」と伝えた上で、連絡窓口を変えてもらう交渉をする。
- あくまで、自分の意志ではなく、医者からの指示だということをアピール。
もちろん、嘘はいけません。必ず心療内科の先生と相談してください。
第三者の意見であると言えば、角は立ちにくいんです。
実際私は、心療内科の先生に相談。
そのうえで、上司に「医師から、上司が連絡窓口だと会社との関係が近くて良くない。人事や総務に代えるべきだ、とコメントをいただきまして」と伝え、窓口の変更を依頼しました。
ですが、1回目伝えたときは、なんとなくスルーされてしまいました。
結局は3回目の交渉で、ようやく窓口変更に至ります(もしかしたら、会社の中でもどうするべきか議論があったのかもしれません)
連絡の窓口が人事(会ったことのない人)に替わっただけで、ストレスは大幅に減りました。
もちろん、それでも連絡を取るのは辛かった。
でも、連絡の前後1週間メンタルが落ちるようなことは無くなりました。
電話でなくメール連絡に代えてもらう
電話が苦手な人は多いと思います。
電話で定期連絡にすると、直接上司の声を聞くコトになります。
それに、電話だと慌ててしまい、伝えたいことをうまく伝えられないことも。
私の場合、電話をすること自体にストレスを感じます。
上司との定期連絡の電話後は、脇汗がびっしょり。
とても緊張しました。
私の場合、連絡の窓口を上司から人事の人に代えてもらう際、連絡方法をメールにしていただきました。
メールにしたおかげで、伝える情報も整理整頓できますし、お互いメリットがあると感じています。
連絡の頻度を減らしてもらう
始めのうちは、休職に伴う定期連絡だけでなく、業務に関する連絡が来るコトもありました。
厳密には、休んでいる最中なので対応しないのが正解なのかもしれません。でも、上司に依頼されたら、対応してました。
そのため、休職し始めの1か月は、週に1~2回くらいの連絡頻度でした。
正直、頻度としては多く感じました。
こちらも定期連絡の窓口を人事の人に替わってもらうタイミングで、月に1回の定期連絡とさせてもらいました。
何かの変更があるタイミングで、連絡頻度をどのくらいにするか決めてみるといいですね。
正直、定期連絡の方法や頻度を変えてもらう交渉は疲れます。
でも、この交渉を乗り切れば休職中にかかるストレスを大きく変えられる。
しんどいとは思いますが、トライしてみましょう。
休職中に電話応対するときの注意点
電話での対応にこだわる会社も多いので、休職中に電話応対するときの注意点を解説します。
- 電話を掛ける時間を事前に決める
- 話すことは箇条書きで書いておく
- 電話が終わったら自分にご褒美をあげる
休職中に電話で連絡を取るときは、以下のポイントに注意してください。
電話を掛ける時間を事前に決める
必ず、電話の日時を決めておきましょう。
私の場合は、上司から前日にLINEで「明日、〇時頃に電話で状況確認できるか」と連絡をもらいました。
その後、電話するとき、さらにLINEで電話が大丈夫か事前連絡を受け、その後に電話。
日時が決まっていれば、心の準備ができます。
特に、時間が決まっていない場合は、電話を受けるまで延々と苦しむコトになります。
必ず、電話の日時は事前に確認を取っておきましょう。
週1回の連絡なら、毎週月曜日の10時など、基本の予定として入れてもらうのもおススメです。
話すことは箇条書きで書いておく
電話で話すと、どうしても焦ってしまいます。
極度の緊張のため、頭が真っ白になることも。
そんなときのためにも、メモ紙が大事。
例えば、以下の内容について、回答を準備しておくとよいですよ。
- 日々の過ごし方:(例)外に出る気力はありませんが、家事をしたり、掃除をしたりして過ごしています。
- 病状:(例)改善していない感じです。睡眠障害や、頭がぼーっとする症状、動悸などが出ています。
- 通院の状況:(例)週に1回病院に行っています。
- 投薬:睡眠導入剤と、抗うつ薬
- 医師から言われるコト:まずは規則正しい生活をして、予定を入れずにゆっくり過ごせと言われています。
- 復職について:快復の傾向が出てきてから考えたいと思っています。
休職中の連絡の例文:メール
メールの例文です。良ければ活用してください。
〇〇さん
お疲れ様です。△△です。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
休職の状況報告をお伝えします。
現在も、心療内科に通っていますが、症状はあまり改善していない状況です。
そのため、まだ休職期間を延長させていただければと思います。
現状について、以下お伝えします。
・日々の過ごし方
外に出る気力はありませんが、家事をしたり、掃除をしたりして過ごしています。
・病状
改善していない感じです。睡眠障害や、頭がぼーっとする症状、動悸などが出ています。
・通院
週に1回、心療内科を受診しています。
・医師からのコメント:とにかく予定を入れずにゆっくり過ごせと言われています。
・投薬:睡眠導入剤と、抗うつ薬
以上、お手数をおかけしますがご確認ください。
休職中の連絡の例文での注意点は、以下の通り。
- 項目は毎回同じでOK
- 記載内容は、毎回書き直そう
- 嘘はダメ。お互いにとって損だし、嘘をつくと後でつじつまを合わすのが大変
病状などは伝えない方が良いという人もいますが、私は、なるべく伝えた方が良いと思ってます。
上司としても「本当に休むほどの状態なのだろうか?」と疑念をもちがちです。
症状や投薬、医師からのコメントがあると、納得感があがります。
休職中の連絡がうざい・上司への連絡や電話が怖いときの最終手段
退職代行ってどんな感じなの?
- 料金相場は2~3万円、弁護士は5~20万円
- 会社の人と直接連絡をとらずに辞められる
- 必要な書類の請求も、退職代行経由でお願いできる
会社の人と直接な接触なく、退職手続きを進められるのでストレスフリーです。
もう休職しているのも辛い人は、検討してみてもいいですね。
休職から退職の際、退職代行を利用するケースも多いです。
急性期の病棟で働いてたけど適応障害で休職→退職代行で辞めました!
— ゆうまる112回🔰 (@Wb6OuTaAx6rZI3Z) December 21, 2023
来月から施設で働く予定です!
休職からの退職
— たまごNs'🐣カリスマになる (@tamago7_chan) August 17, 2023
結構います。
退職代行もいました。
早くからにすると
結局こうなるのでは?と思っちゃいます😅
休職中に、傷病手当金を受け取っている場合 (タップすると詳細でます)
私は、休職中に傷病手当金を受け取っていて、その後に退職しました。退職後も、継続して傷病手当金を受け取りましたよ。
ただし、以下の条件を満たす必要があります。
- 今の職場に1年以上勤めている
- 傷病手当金を現在受け取っている、あるいは受給条件を満たす
- 退職日に出勤していない
もしも、不安な人は住んでいる健康保険組合に電話で確認を取ると安心です。
傷病手当金で疑問があったら、電話で確認してました。
それか、市役所に相談に行くのもありです。
各都道府県の健康保険組合の電話番号
参照元:全国保険健康協会HP
支部名 | 電話番号 |
北海道 | 011-726-0352 |
青 森 | 017-721-2799 |
岩 手 | 019-604-9009 |
宮 城 | 022-714-6850 |
秋 田 | 018-883-1800 |
山 形 | 023-629-7225 |
福 島 | 024-523-3915 |
茨 城 | 029-303-1500 |
栃 木 | 028-616-1691 |
群 馬 | 027-219-2100 |
埼 玉 | 048-658-5919 |
千 葉 | 043-382-8311 |
東 京 | 03-6853-6111 |
神奈川 | 045-270-8431 |
新 潟 | 025-242-0260 |
富 山 | 076-431-6155 |
石 川 | 076-264-7200 |
福 井 | 0776-27-8301 |
山 梨 | 055-220-7750 |
長 野 | 026-238-1250 |
岐 阜 | 058-255-5155 |
静 岡 | 054-275-2770 |
愛 知 | 052-856-1490 |
三 重 | 059-225-3311 |
滋 賀 | 077-522-1099 |
京 都 | 075-256-8630 |
大 阪 | 06-7711-4300 |
兵 庫 | 078-252-8701 |
奈 良 | 0742-30-3700 |
和歌山 | 073-421-3100 |
鳥 取 | 0857-25-0050 |
島 根 | 0852-59-5139 |
岡 山 | 086-803-5780 |
広 島 | 082-568-1011 |
山 口 | 083-974-0530 |
徳 島 | 088-602-0250 |
香 川 | 087-811-0570 |
愛 媛 | 089-947-2100 |
高 知 | 088-820-6010 |
福 岡 | 092-283-7621 |
佐 賀 | 0952-27-0611 |
長 崎 | 095-829-6000 |
熊 本 | 096-240-1030 |
大 分 | 097-573-5630 |
宮 崎 | 0985-35-5364 |
鹿児島 | 099-219-1734 |
沖 縄 | 098-951-2211 |
ただし、退職代行には悪質な業者も多い(大手でも・・・)ので、利用を検討する人は、こちら記事を読んでください。
→退職代行で失敗しないための情報まとめ (←利用を検討する人は絶対読んで!)
退職代行を利用した人に書いていただいた体験談もあります。
【体験談】
退職代行の体験談(販売員)
退職代行の体験談(トラック運転手)
LINE相談は無料で出来ます↓
休職中に連絡したくない気持ちは分かるが無視はダメ
- 連絡を無視すると、会社からの連絡が増えてしまう
- 復職しずらくなるし、退職リスクもが上がる
- 休職は報告義務があると思った方が良い
連絡は、確かに辛いです。
でも、連絡だけは何としてでもしましょう。
私の経験上、休職中に一番ストレスなのが、会社との連絡です。
連絡から目をそむけたくなる気持ちは分かります。
でも、一度でもスルーすると、そこから立ち直れなくなるので、何とか辛抱しましょう。
休職中の電話を無視すると起きること
- 会社が心配して、さらに頻繁に連絡してくる
- 会社が解雇や退職勧奨をする
- 会社での立場がより悪くなる
- 会社で悪口を言われる
会社への連絡がシンドイことは分かります。
でも、連絡がしんどいとを知らない人が多い。
メンタル疾患への理解のない会社も多いです。
だからこそ、電話を無視すると立場がより悪くなってしまうんです。
休職中は報告義務があると思った方がいい
報告義務があるかどうかは就業規則の記載があるか次第です。
以下、特定社会保険労務士さんの記事の引用を掲載します。
休業中の労働者の状態を会社が把握していくことは重要です。しかし休職中の労働者は、労働を免除されていますから、労働提供義務を理由として報告を課すことはできません。そのため、就業規則に休職中の報告を義務付ける条文を入れておく方法もあります。
引用:第4回 休業中の社員への連絡と確認
ただ知っておくべきなのは、休職とは復職を前提とした制度。
その中で会社からの連絡を無視する場合、復職の意志がないと見られてもおかしくはありません。
どうしても連絡が無理な場合は、「連絡できないほどの精神状態である」と会社に伝えましょう。
休職中の電話の断り方
- 一旦電話に出ず、少し時間を空けてメールで状況連絡する
- 「メールの方が状況を落ち着いて伝えられる」と断る
それぞれ解説します。
一旦電話に出ず、少し時間を空けてメールで状況連絡する
電話で自分の考えを伝えるのが苦手な人・ストレスを感じる人は多いでしょう。
そのため、電話に出て「電話を断る」のは無理です。
メールなら、落ち着いて伝えたいことを書けます。
着信があった場合、少し時間を空けてメールで意志を送りましょう。
※着信後、すぐにメールで送ると着信を無視したと思われてしまいます。
「メールの方が状況を落ち着いて伝えられる」と断る
電話が大好きな上司もいます。
そんな人に対しては、メールであることでお互いメリットがあると感じさせることが大事。
実際問題、メールの方がお互い楽だと思うんですよね。
休職中に会社に行くことや上司との面談はある?
私は、休職以来、会社に行くことはありませんでした。
休職後、そのまま退職したので。
周りの休職経験者の話を聞くと、復職することが決まった際に、面談となることが多いようです。
休職中の面談は拒否できる?
基本的には、復職のとき以外は面談はありません。
もしも、定期的な状況確認のための面談であれば、「ご自身の体調」と「医師との相談」で決めましょう。
休職中に何度も連絡してくる上司・会社にはどうしたらいい?
何度も連絡してくるような上司・会社は、明らかにメンタル疾患への理解がありません。
そうなると、あなた自身の言葉も聞いてくれないでしょう。
通院している心療内科の「医師の意見」として、連絡の頻度を下げてもらうように依頼しましょう。
医師の見解として伝えても連絡が減らないようなら、もはや打つ手なしです・・・。話を聞かない人って、いますよね・・・。
まとめ
- 上司でなく人事・総務との連絡に代えてもらう
- 電話でなくメール連絡に代えてもらう
- 連絡の頻度を減らしてもらう
上記3つの提案を会社にしてみましょう。
自分の意見としてではなく「医師からのアドバイスである」ことを伝えると角が立ちにくいです。
休職しているのも辛い人は、退職代行を検討してみてもいいですね。
ただし、退職代行には悪質な業者も多い(大手でも・・・)ので、利用を検討する人は、こちら記事を読んでください。
→退職代行で失敗しないための情報まとめ (←利用を検討する人は絶対読んで!)
退職代行を利用した人に書いていただいた体験談もあります。
【体験談】
退職代行の体験談(販売員)
退職代行の体験談(トラック運転手)
LINE相談は無料で出来ます↓