会社を辞める前に知るべき【給付金】の解説記事 → CLICK!

HSPさんが肩こりになりやすい原因とおすすめの解消方法

  • URLをコピーしました!

毎日肩こりがつらいよー。
肩こりが辛くてデスクワークも辛いし、寝つきも悪い。

こんな悩みを解決します。

この記事を読むと、HSPさんが肩こりになりやすい原因と、肩こりの解消方法が分かります。

HSPさんは肩こりになりやすいのです。HSPさん特有の原因を理解し対策を打たないと、なかなか解消できません。

ねこまる
ねこまる

強度HSPで肩こりに悩んでいた私が、原因と解消法を説明します。

目次

HSPさんが肩こりになりやすい原因

HSPさん特有の原因は下記2つがあります。

・外部の刺激に敏感
・真面目な気質
それぞれ説明していきます。

原因①HSPは外部の刺激に敏感

HSPさんは外部からの刺激に敏感なことで、下記が生じて肩こりになります。

・ストレスを感じやすい
・睡眠不足になりやすい
・肩こりを感じやすい

ストレスを感じやすい

HSPさんは仕事中、人一倍周囲に気を遣ってしまうので家に帰るとドッと疲れを感じるのではないでしょうか?他にも、光や音にも敏感なため、知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまいまいます。

ストレスがたまると、交感神経(活動的な時の神経)が優位になります。交感神経優位のときは血管が収縮して「血行が悪くなる」ため肩こりが起きてしまいます。
(参考記事)コーセー 「ストレスが原因で肩こりになることも」

ストレスを感じやすいHSPさんは意図的にリラックスする機会を増やすことが必要になります。

睡眠不足になりやすい

肩こりで寝つきが悪い人も多いのではないでしょうか?肩こり→眠れない→さらに肩こり の悪循環に陥りがちです。

本来リラックスして体を整えるはずの時間に、寝れずにウンウンしているのですから、血行が悪くなって肩こりになるのは当然ですね。

分かり切っていることですが、いかに睡眠の質を上げるかが重要となります。

肩こりを感じやすい

肩がカッチカチなのに肩こりを感じない人。カッチカチでないけれど肩こりを感じる人がいますよね。体の不調の感じ方は人それぞれなんです。特にHSPさんは、自分自身の体調変化にとても敏感なので、少しの肩こりでも苦痛に感じてしまいます

きちんと肩こりが治れば、いくら敏感なHSPさんでも肩こりを感じなくなりますのでご安心ください。

きちんと血行をよくして肩こりを解消していく必要があります。

原因①HSPは真面目な気質

HSPさんは真面目で頑張り屋さんが多いです。その結果、肩こりになりやすいのです。

・常に力が入ってしまう
・気分転換が不足する

常に力が入ってしまう

頑張りすぎです。頑張りすぎて、心と体のいろいろなところに力が入ってしまいがちなんです。

体に力が入ってしまう状態は、常に何かを持ち上げようと運動をしているのと同じです。筋肉疲労から肩こりになってしまいます。

心に力が入ってしまう状態は、交感神経(活動的な時の神経)が優位ということ。交感神経優位のときは血管が収縮して「血行が悪くなる」ため肩こりが起きてしまいます。

力を抜いてリラックスする方法を知る必要があります。

気分転換が不足する

仕事の休憩時間中も働いてしまっていませんか?家に帰ってもずっと仕事をしていませんか?HSPさんは気分転換が苦手な人が多いです。

ずっとONの状態でいると、常に交感神経(活動的な時の神経)が優位ということ。常に血行が悪くなり、肩こりが回復する時間がなくなってしまいますね。

生活の中でON/OFFを切り替えるテクニックが必要です。

原因から考えられる肩こり解消のキーワード

HSPさんの肩こりを治すためのキーワードは下記の通りです。キーワードを頭に入れたうえで、肩こり解消法を読み進めてください。

・ON/OFFを切り替える
・リラックス
・血行を良くする
・睡眠

HSPさんの肩こり解消方法

では、いよいよ解消法を説明していきます。

家に帰ったらOFFモードにする

家に帰ったらOFFモードにしましょう。と言ってもOFFモードにしたいのにできないから困っているんだと思います。そんなときは、下記を実践してください。

・帰宅後すぐにシャワーを浴びる
・ゆったりとした服に着替える
・温かい飲み物を入れる
・部屋を整理整頓する
・暖色系の照明にする(可能であれば間接照明)
・仕事道具は見えないところに置く

特におすすめしたい「シャワー」と「部屋の整理整頓」についてもう少し説明します。

帰宅後すぐにシャワーを浴びる

リラックスしたいけれど、どうしても気持ちが切り替わらないという方もいらっしゃると思います。そんな方にはシャワーがおすすめです。

ぬるいお風呂がいいんじゃないの?という質問もきそうですが、シャワーがいいんです。お風呂に入っていると、仕事のことや悩み事を思い出して「うぁーーーー」という気持ちになることがあります。

一方シャワーは、体を洗うという作業をやらなければなりません。そうすると、頭の中はどこを洗うか、泡は残っていないかなどでいっぱいになり余計なことを考えません。シャワーを浴びたあと、気持ちがリセットされていると思います。

部屋を整理整頓する

特にHSPさんは、いろいろなものが気になりがちなので、ものが多いとその分余計に気が散ってしまいますので、部屋をきれいにしましょう。

と言っても、なかなか難しいですよね。私もある時までは、いわゆる汚部屋に住んでいました。

部屋がきれいになったきっかけは「使わないものを捨てるようになった」ことです。整理整頓ってご存じですか?

整理とは、物を捨てること。整頓とは必要な物を使いやすい場所に置くことです。収納の広さに甘えて、整頓ばかりしていませんか?

部屋をきれいに保つには、整理(物をすてること)が最も重要です。家には使わないものがあふれています。この記事をきっかけに、使わないものを捨ててミニマリストを目指してみませんか。

肩こり解消グッズを使う

私は高校生あたりから肩こりを感じていましたので、ありとあらゆる肩こり解消グッズを試してきました。その中で、おすすめする肩こり解消グッズを紹介します。

効果を実感したもの
・ストレッチポール
・ストレッチポール (半月状のやつ)
・首に巻く湯たんぽ
・体幹ストレッチコアトレーナー
効果を実感できなかったもの
・磁気テープ
・磁気チタンネックレス
・振動マッサージャー
・電位治療器
・ぶら下がり健康器

ここではストレッチポールだけご紹介します。他の肩こり解消グッズが気になる方はこちらの記事で詳細を書いています。(関連記事:肩こり解消グッズお薦め5選-HSPで肩こりだった私が解説-)

おすすめポイントは、自力でストレッチしにくいところを、簡単に、継続的にできるという点です。

基本的に肩こり解消は、面倒臭さとの闘いです。ですが、なかなか継続なしでの改善は難しいです。だからこそ、たくさんの肩こり解消グッズが売れているのだと思います。

ストレッチポールは寝転ぶだけという楽さに加え、ストレッチポールに乗りながらケータイを見ることも可能です(推奨はされないでしょうが、ケータイ見ながらでも効果を感じます。)

ケータイを触りながら、丸まって内側に入った肩を開いてくれて気持ちがよいという点で、私は継続できています

私が使っているポールを載せておきます(1万円弱のいいやつです)。安いものも試しましたが、硬くて合わなかったので、昔ジムでおすすめされた下記を買いなおしました。

良い寝具を使う

一度は高級寝具を買おうか悩む人は多いのではないでしょうか。私も悩んでたくさん探して、西川布団のAiRを選びました。

ときの人である、大谷翔平さんもこのAiRを使っています

一番の特徴は「凹凸が体圧を分散し、血行を妨げにくく圧迫感を緩和する」というところ。

いろいろなマットレスをデパートで試しましたが、このAiRは寝転んだ時の体への圧力が少ないんです。軽く浮いている感覚を覚えました。

他にも、エアウィーブをはじめとする高反発のマットレス、トゥルースリーパーをはじめとする低反発マットレスも試しました。

高反発のマットレスは固い感じがして苦手でした。一方で低反発は体に優しい感触でよかったのですが、熱がこもりやすい欠点を感じたので辞めました。

AiRは、寝た感触がソフトで浮いている感じ、かつ通気性もよかったので選んでいます。

他のマットレスとの比較・良さ・悪さについて下記記事で解説しています。
徹底比較|西川AiRとairweaveとトゥルースリーパーを実際に寝て比べてみた

youtubeを見て体操する

肩こりには運動です。とはいっても、キツイ運動は嫌いという方も多いと思います。

ストレッチや体操をメインとしたおすすめのyoutuberさんをご紹介します。

たけまりさん

最近とくに注目度が上がって、テレビにも出演されています。2021年7月時点でチャンネル登録者数257万人。とてもきれいなお姉さんで、運動が苦手な人でもわかりやすい動作が多いです。

最高に気分が落ちているときは笑顔がまぶしすぎてキツイかもしれません 笑

自衛隊体操

元自衛官でタレントの「かざりさん」という方が紹介しています。

基本的に、軍隊には最新の技術が集まります。軍隊の体操なので効果は間違いありません。とはいっても、運動自体は辛くありません。ラジオ体操の現代版といった印象です。

あと、このチャンネルの肩甲骨の体操がおすすめです。
おすすめの肩甲骨ストレッチ

のがちゃん

説明は不要です。ひたすらにかわいいので頑張れます。

瞑想する

科学的に効果が実証された心理療法で、ストレス低減、睡眠導入、リラックス効果等の効果が認められいます。私自身も、1回目の瞑想で効果を実感したのでご紹介したいと思いました。

詳しくはこちらの記事にまとめています。
仕事後ぐったりしやすいHSPさんに「マインドフルネス瞑想」を試してもらいたい

初心者でも、瞑想を理解できていなくても、誘導に従えばだれでも簡単にできます。

瞑想動画を漁り、「ココイマ」さんの動画がよかったので添付します。
(感覚の話で恐縮ですが、なんだか長時間聞いていられない声が多かった中、ココイマさんのは心地よく繰り返し聞けました)

おすすめポイント
・声の感じがここちよい
・スピリチュアルな雰囲気が少ない
・おそらく若くてかわいい人がやっている(私見です)

整体に行く

体がガッチガチでストレッチも運動もできないという方は、まずは整体に行くとよいです。

体があまりに凝り固まってしまうと、筋肉の可動域が狭くて運動の効果が出にくいです。いったん、整体である程度のところまで肩こりを解消してから、これまでご紹介した手法を試してみるとよいでしょう

ただし、整体に頼っていると総額がとんでもないことになってしまいます。私も昔の話ですが、1回5000円の整体に通っていたことがありました。確かに肩こりは良くなりますが、5000円×月4回×12か月。しかも整体に行くのをやめると体は1か月で元通り。

これではいくらお金があっても足りませんので、整体に行く場合も一時的な利用をお勧めします

まとめ:HSPさんが肩こりになりやすい原因とおすすめの解消方法

原因
・ストレスを感じやすい
・睡眠不足になりやすい
・肩こりを感じやすい
解消法
いろいろ紹介したので、すぐ使えて特におすすめのものを抜粋します。
・帰宅後すぐにシャワーを浴びる
・ゆったりとした服に着替える
・温かい飲み物を入れる
・仕事道具は見えないところに置く
・youtubeの誘導に従って瞑想をする
寝具について興味のある方はこちらを参照してください。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者

こんにちは、ねこまるです。
強度HSPで、2021年6月に適応障害になり休職中です。10年以上、化学メーカーでサラリーマンをしてきた経験を活かして、仕事が辛いHSPさんの悩みを解決する記事を書いています。ブログのコンセプトは「精神論やきれいごとで状況は変わらない。具体的に行動に移せる解決法を提案する」こと。

皆さんの人生のつらさを減らせるように、心を込めて記事を書いていきます。

本ブログの引用に許可はいりません。ただしこのページにリンクを張っていただきますようお願いします。

目次